Complexlab

開発中個人制作非製品ローカル実行

“見えない分子・界面を、誰もが見て触れられる形へ”。Complexlab は、分子の可視化に加えて、量子化学計算を UI から直感的に実行し、結果をすぐに確認できる軽量ツールです(開発中)。

重要なお知らせ(開発中/非製品/個人制作)

外部ソフトのライセンスについて(ORCA など)
本アプリは ORCA 等の量子化学プログラムを同梱しません。UI からローカルの外部プログラムを起動する設計です。説明は個人の趣味・学習の範囲を前提に記載しています。商用・業務利用は各ソフトのライセンス条件を必ず確認し、必要に応じて別途契約をご手配ください。

Complexlab UI
例:距離ラベル表示と注釈(開発中 UI)。計算結果の取り込み・可視化も行えます。

できること(概要)

量子化学計算(UI実行)のイメージ

  1. 入力作成:読み込んだ構造に対し、理論レベル・基底関数・分散補正などのテンプレを UI で選択(例:DFT B3LYP/def2-SVP, D3(BJ))。
  2. ジョブ投入:ボタン一つでプロジェクト内の jobs/ に入力ファイルを生成し、外部プログラムを起動。
  3. 進捗表示:ログの末尾を追跡して簡易ステータスを表示(実装中)。
  4. 結果取り込み:エネルギー、最適化座標、HOMO-LUMO 近似、Mulliken/CM5 電荷、双極子、IR 予測(FREQ)などを読み込み、表と図に整形。
  5. 可視化:最終構造の注釈画像、IR 予測ピークのスペクトル出力。必要に応じて Analysiscopilot に渡して実測とオーバーレイ。

※ 上記は開発中の設計方針を含みます。実装済み範囲はバージョンにより異なります。

3分クイックスタート(最適化 + 周波数)

  1. 設定設定 → 計算 で外部実行パスを指定(例:/usr/local/bin/orca)。未設定時は計算機能は無効のまま。
  2. 構造:H2O や CH4 の XYZ を読み込み。
  3. ジョブDFT: B3LYP/def2-SVPOPT + FREQ を選択 → Run
  4. 結果:最終エネルギーと IR 予測を確認 → 画像/CSV を出力。

安全のため、未設定時は計算ボタンを非活性化し、実行先はプロジェクト配下の jobs/ に限定します(外部送信なし)。

対応形式・動作環境

セキュリティ/プライバシー

使い方(可視化の基本)

  1. アプリを起動し、XYZ/MOL/SDF を読み込み
  2. 距離ラベルや配位表示で相互作用を確認
  3. 画像や CSV を出力して、研究ノートやスライドに貼り付け

お問い合わせ

導入・相談はメールにて。個人開発のため、回答はベストエフォートとなります。